2012年3月5日月曜日

高伝寺の梅

今年は梅の開花が遅れています。
是非紹介したい梅があります。
佐賀市高伝寺の梅です。写真は去年のものです。

三瀬ループ橋、トンネルで近くなりました。佐賀城下ひな祭りも開催中いかかですか。







佐賀鍋島家の菩提寺

高伝寺

写真はクリックで大きくなります


歴代藩主や家老、また鍋島家の主君である龍造寺家の墓の中に紅梅、白梅が、



 ここの梅はみんな低木です。お殿様より(お墓より)低くしてあります。


ご存知ですか。佐賀市と福岡市は隣合せです。福岡市から一歩踏み入れると佐賀市になります!

2012年2月20日月曜日

我が心の博多、そして西鉄ライオンズ

岡田潔著



一気読みしました。
山笠の博多から、博多弁とちょっと違う福岡へ引越し、寂しかった私。
しかし西鉄ライオンズの本拠地"平和台球場″がすぐそばに有りました。

1番センター高倉、2番ショート豊田、3番サード中西、4番ライト大下・・・・・9番ピッチャー稲尾和久
今でもスラスラと出ます。オヤジと、おじさんと、一人で、子供なのに年間試合の半分近く見に行きました。
無名だった神様、仏様、稲尾(和久)様を一番に発掘したのは私です。
                                          村田和久

2012年2月14日火曜日

矯正症例 遺伝

矯正治療を長くやっていると
治療を行った母親が子供を連れて来院するようになりました

母親治療前





子供治療前








母親治療後




口元も改善しました


子供治療後




不正咬合のほとんどのケースは遺伝です

本人には責任は無いのですから保険診療にして欲しいです
むし歯は自己責任です

2012年2月6日月曜日

学会

九州矯正学会
別府での学会に参加しました。
湯けむりの街

高崎山
学会場の別府ビーコンプラザ
タワーの上に地上100mの展望デッキ
別府は周りを山に囲まれているのに
こんなもんいらんと思う。


ビジネスホテルに泊まったので銭湯へ
入湯料100円安い!タオルが250円もした高か!
熱くて100円分しか入れんかった。長湯したかったのに。
アルコールも飛んでしまってまた飲み直した。高くついた!

学会発表もいたしました。




















2012年2月5日日曜日

節分  東長寺

豆まき

私の仕事場の1キロ四方に3軒もの豆まき会場が、
激戦区です。
今年は昨年ブログの美女軍団を避け
弘法大師が創建された東長寺へ

景気のいい神様勢ぞろい
お願い致します!



かさねがさね、お願い申し上げます


この方々にお願いしたのか!

2012年1月23日月曜日

鶴見岳

別府 鶴見岳

霧氷は霧が枝に凍りついてできるものだけに、その気象条件がなかなか難しいのです。
濃霧が樹木などの地物に衝突し、その衝撃で凍結・付着した氷層。

写真クリックで大きくなります

頂上付近
由布岳

由布盆地



高崎山

2012年1月10日火曜日

十日恵比寿2012

昨年(2011/01/10ブログ)失敗した、博多見番の芸者衆の
かち詣りの撮影に成功しました。


休日なのでものすごい人出です。本殿に近づけません。
裏道で本殿の裏へ。ラッキーでした。

クリックで大きくはなります。

昨年は顔が飛んで全く申し訳ありませんでした。


2012年1月8日日曜日

うみたまご

大分マリーンパレス水族館

お魚やセイウチなどのショーで日本一の人気水族館


関あじ、関さばなど豊後水道の魚たち、大分の山川の鮎、ヤマメの魚達など
すぐ帰って一杯やりたくなる水槽。
あまりお金をかけていないようですが、楽しい水槽が続きます。
どこにでもある水槽ですが。
この水槽が






龍の落とし子のお部屋も模様替えしてありました。

2012年1月3日火曜日

三社詣り

七社詣り
正月で異常になった血液を正常値に戻すために、
ウォーキングで近所の三社参りに。
五社神社
いきなりすごい神社に行ってしまいました!
御神体は博多の人ならわかると思います。なんと超メジャーな
住吉、春日、志賀島、香椎、竈門神社五つの御神体が祀られています。
五社詣り!もうここだけで良いかなと思いましたが、
多数の神様の力でも血液は正常値に戻りません。
御神酒を戴きました。
 御子神社
ここは安産と子供の守り神。今の私には必要なさそうです。
御神酒を戴きました。
阿蘇神社



どうして阿蘇神社かわからない。御神体も違うのに。
御神酒を戴きました。

三社に共通していたことがあります。御神酒ではありません。
新築でした!神様の世界は好景気!
御神酒では、血液は正常値には戻らなかった。

2012年1月1日日曜日

迎春

明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします



下の建物は南区の高宮浄水場です。
撮影場所は鴻巣山の東の端の展望塔(税金の無駄・人に会ったことがない)からです。
左から三郡山、宝満山、手前が四王寺山、日が昇ってるのが朝倉街道の天山からです。

12月は年賀状に使用する日の出の写真のために、自称日の出愛好会の会員になります。

寺塚公園から




冬は地上にガスがかかるのでまん丸で上がります。
日の出の時間は7時15分過ぎ早起きしなくていいです。
寒さを我慢すれば楽しめます。
今年もよろしくお願いします!

日田祇園集団顔見せ

  日田駅前に各町内の 山鉾 が集まってきます 日田盆地が夕焼けに染まります 提灯 が一斉に点灯されます 祇園囃子 の 音色 が響き渡ります 博多山笠で育った私も 感動 した!