2024年12月31日火曜日

正月の準備

 12月30日

墓掃除

崇福寺墓地


親族一同合掌

帰りに博多の台所で最後の買い物
 ここは博多の料理人たちが買い出しに来る市場です

柳橋連合市場
  
 雑煮用あごとび魚の干物)を購入
 あご(顎が落ちるほどおいしいから)

    子供のころから雑煮を食べるごとになぜうどんなどの出汁にあご
    使わないのか不思議であった!私は茅乃舎より昔から判っていた
  

餅作り

 3年前まで母ちゃんの実家で杵で餅つき大会が行なわれていたが

  人手不足で中止  仕方がないので自宅で電動で




蒸らし餅つき迄勝手にやってくれる

母ちゃんがおせち作りながら一人で作ってしまった



お鏡餅


雑煮用小餅

さあ正月は
感謝食べ飲ませてもらいます








2024年12月26日木曜日

わが家のクリスマス

 


いらっしゃい!メリークリスマス





今年は予算の関係でちょっと寂しい

ケーキの競演



今年も作りました

スモークチキン
他にチーズ 卵 鮎の燻製

また来年!













              










2024年12月15日日曜日

福岡義士祭(興宗寺)

 南区寺塚の興宗寺です(12月14日)

東京泉岳寺の墓をを忠実に再現

大石内蔵助

四十七士の墓


吉良上野介の打ち取った首を洗った井戸まで再現されています



福岡藩に伝わる「陽立お抱え大筒



打たれた瞬間ビックらこいてのけ反ってしまいました
         ウクライナの人々を思いました
同じ音ならこっちのほうがいいです
野間幼稚園
お寺の中には「穴観音」と呼ばれている石佛があります
石室奥壁の正面には阿弥陀、その左右には観音、勢至両菩薩が浮彫りに
穴観音石仏
周りに多くの古墳があったが、福岡城築城に際して石垣石材に石室の石が使われ、壊滅したここだけ残した石佛の後ろは福岡城に抜ける抜け穴になっている




2024年11月17日日曜日

紅葉さがして②

 平泉 中尊寺

この建物の中に黄金の金色堂が丸ご入っています
金色堂

中の仏像


中尊寺境内




参道

昼食

きりたんぽ

前沢牛のすき焼き(40グラム)

感想 う~ん

2024年11月16日土曜日

紅葉探して①

角舘(かくのたて)

非常欢迎观光客



 

青柳家
入場料500円 展示物が半端なかった !2000円でも許します











死ぬまでに一度行きたかった町!

2024年10月27日日曜日

九州陶磁文化館


 佐賀 有田町にあります

ここお勧めです   入場無料・写真撮り放題です

全国の美述館もこうしてくれ!

有田焼でできたからくり時計が出迎えてくれます


素晴らしい国宝の作家の数々の作品たち

柿右衛門

井上萬二
 
今右衛門

ヨーロッパから里帰り器たち


特別展も素晴らしかった
大皿百物語














今日の昼めし
   有田の龍門峡にある

龍水亭



鯉のあらい

うなぎ
食欲の秋芸術の秋はお腹いっぱいになりました




終着駅